2024.12.23 / 大切な人にワイシャツを贈る際のサイズ&ワイシャツの選び方ガイド
クリスマスやバレンタイン、父の日と言ったイベントは、大切な人へ感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。
でも、「どんなアイテムを選べば喜ばれるの?」と悩んでいませんか?
そんなとき、普段ワイシャツを着用している方でしたら、プレゼントしたら確実に着用していたけるワイシャツを贈るのはいかがでしょうか?
これはある意味間違いない選択ではありますが、ワイシャツは種類が多いし、そもそもサイズが分かりづらいですよね。
差し上げる方のサイズがわからない方が大半でしょうし、部分的にわかっていても、メーカーによって同じサイズ表記でも寸法が異なるのが大半ですし。
なので今回は、ワイシャツを贈る際のサイズやシャツ選びに関して分かりやすくご紹介します。
ぜひ最後まで読んで、大切な人にぴったりのワイシャツを見つけてください。
目次
♦動画目次
00:00 大切な人にワイシャツを贈る際のサイズ&ワイシャツの選び方ガイド
02:58 ギフトでワイシャツをプレゼントする際のポイント①襟型について
05:12 ギフトでワイシャツをプレゼントする際のポイント②色について
06:11 ギフトでワイシャツをプレゼントする際のポイント③素材の品質について
09:43 ギフトでワイシャツをプレゼントする際のポイント④サイズの選び方や確認方法について
16:42 ワイシャツのオプションサービスについて~既製品をオンリーワンにする方法
21:19 ギフト購入時の注意点
23:56 まとめ
♦ギフトでワイシャツをプレゼントする際のポイント
ワイシャツは、襟型・色・素材・サイズを組み合わせると選択肢が非常に多くなります。
私共ozieではこれらをかけ合わせると5000-6000種類に及びます。
ですが選ぶ際の基本・考え方を押さえればワイシャツ選びはそれほど大変ではありません。
選ぶポイントは4つです。
《①襟型について》
普段ネクタイをしているか?ネクタイをしていないか?したりしなかったりと両方か?で選ぶ襟型が変わってきます。
ノーネクタイの場合はイタリアンカラー3種類がおすすめです。
ノーネクタイ専用の襟型なので、第一ボタンをしないで着用すると襟の開きがきれいで独特な、ozie一押しの襟型です。
両方の着方をされている方々に関しては、ホリゾンタルカラーやプレーンなボタンダウンがおすすめです。
ホリゾンタルカラーに関してはワイドカラーの一種なのでタイドアップは当然OKですが、ノーネクタイの際にもきれいに襟が開く、タイドアップ・ノーネクタイどちらでもおすすめの襟型です。
ボタンダウンはもう言わずもがなですね。
必ずネクタイをされる=タイドアップの場合はタイドアップのみの場合はワイド・レギュラーカラー・スナップダウン・タブカラーといった襟型がおすすめです。
《②色について》
一番のおすすめはなんといっても白無地です。その次はブルー系無地です。
ブルー系で一番オススメなのは水色=サックスです。
いずれの色も職場で着用できない方いらっしゃらない、絶対使っていただけるビジネスライクな色です。
《③素材の品質について》
素材を選ぶのは種類が多い分難しいですね。
私は素材をおすすめする際は「家庭洗濯かクリーニングに出しているか?」これがポイントです。
クリーニングに出している方は綿100%の良い生地を使用した高番手のワイシャツを選んであげてください。
いい生地というのは糸が細くて着心地が非常にいいのが特徴ですが、しわになりやすく、シワが付くと取れにくいという弱点があります。
家庭で洗濯されている方は、アイロンがけもご自身でされる方がほとんどでしょうから、洗濯後のアイロンがけが楽な形態安定やイージーケア、ポリエステル100%といった合繊素材を選ぶのがおすすめです。
《④サイズ感》
これが一番難しく、それでいて非常に需要です。
サイズに関してはこの後詳しく説明します。
1・3のデザイン・素材については組み合わせを選ぶのが大変かと思いますが、私共ozieでは質問に答えていくとご希望のシャツがある程度絞れる「5秒で見つかるおす
すめシャツ」というアイコンがページの左側にありまして、これをクリックして質問に答えていただくと動画の通り商品が絞れるようになっております。
どれを選んでいいかわからない場合はそちらから選んでみてください。(ページ下部にご案内しております)
♦サイズの選び方や確認方法について
長年一緒に暮らしている間柄でしたらもしかしたらご存知かもしれませんが、そうであってもご存じない方が多いですし、基本差し上げる方のサイズはわからない前
提で、どうやったらサイズを知ることができるかについて3つポイントがありますので、ご説明いたします。
《①直接サイズを聞く》
もしこれができるんでしたら一番確実です、と言いたいところなんですが、私の感覚でいうと皆様が自分のサイズを覚えているかと言われるとどちらかといえば覚えている方のほうが少ない印象です。
覚えていても首回りと裄丈くらいだと思います。
1回1回お店で測ってもらって覚えていない方が多いですね。
この場合は直接聞いてもわからない可能性があります。
最低限首周りと裄丈がわかればおすすめできますが、胸囲とかウエスト回りがわかると、横のフィット感も考慮できるので、わかればよりベストです。
《②今着用しているちょうどいいワイシャツの寸法を測る》
もし差し上げる方がちょうどいいとおっしゃっているワイシャツを入手できるなら、直接聞くよりこちらのほうが確実と言えます。
必ず測ってほしい部位は首回り・肩幅・裄丈・胸囲・胴囲の5箇所ですね。
この5箇所の寸法をお店に教えたら、自社の商品の寸法がわかっていたら近いサイズでおすすめしてくれるはずです。
既製品シャツの寸法の測り方は動画とページにまとめてあります。
ページ下部ににリンク貼っておきますので、御覧ください。
《③着用しているちょうどいいワイシャツのブランドと着用サイズを把握する》
これは会話の中ですっと聞きやすい項目かもしれません。
そのブランドが例えばスリムフィットとかレギュラーフィットとか複数のサイズパターンを持っていればそれも把握しなくてはいけなくなりますが、これをお店の人に教えればなんとなくは自社商品のサイズが合うかどうか分かるはずです。
今はネットでサイズが簡単に調べられますので。
《④差し上げる方の寸法を実際に採寸して、その寸法をお店に教える》
サプライズでのプレゼントにはならないかもしれませんが、これができれば確実です。
既製品シャツと同じで首回り・肩幅・裄丈・胸囲・胴囲の5箇所を測っていただければ、そのブランドにあったサイズをおすすめしてくれるはずです。
ボディの寸法の測り方は動画とページにまとめてあります。
ページ下部にリンク貼っておきますので、御覧ください。
《⑤一緒にお店に行って採寸してもらう》
サプライズでのプレゼントはできませんが、これが一番確実ですね。
間違いがありません。
ozieの場合は最初の4つであれば、チャット・メール・電話で相談にのることができますし、直に採寸は六本木一丁目にありますショールームにお越しいただければお図りしたうえで、実際にシャツを試着して確認できますので、よかったらご利用くださいませ。
♦ワイシャツのオプションサービスについて~既製品をオンリーワンにする方法
これはどこのお店でも取り扱っているオプションかどうかは別として、当店ozieで
はおすすめしたいオプションサービスがあります。いずれも有料ですが2つありま
す。
《①ネーム・イニシャル刺繍》
左手のカフス部分にイニシャル2文字のみにはなりますが、刺繍を入れることができます。
イニシャルを刺繍することで、完全なオンリーワンのワイシャツ=唯一無二の贈り物となります。
私共ozieでは行っておりますが、以外にこれができるお店は少ないです。
ぜひご利用ください
《②裄丈直しができる》
腕の長さのことを裄丈といいますが、長い裄丈を短くカットしてお送りすることが可能なオプションサービスです。
腕の長さがご指定通りの寸法になってお手元に届くサービスになります。
これはギフトにかかわらずご自身用の購入でかなり使われているサービスになります。
ただし裄丈直し後の寸法がわからないと使えないのと、裄丈直しをしたシャツは返品交換が承れなくなってしまいますので、ちょっと上級のオプションサービスと言
えるかもしれませんが、届いた次点で腕の長さが自分にぴったりになっているのもオンリーワンのワイシャツ=唯一無二の贈り物となると言えると思います。
ワイシャツの裄丈直しについては、動画とページ両方ご用意しておりますので、ページ下部よりご覧ください。
《③ご希望のメッセージをカードに印刷して同封してお送りする》
これはオンリーワン=唯一無二の贈り物につながるサービスの一つですが、ozieでは2024年12月段階では対応しておりません。
が、2025年には対応予定ですので、ご期待ください。
♦ギフト購入時の注意点
《①サイズがわからないときの対策》
ワイシャツを贈りたいけどサイズがわからない場合は、先ほどお話ししましたサイズの選び方をご参照の上、チャット・メール・電話でお気軽にご相談ください。
《②ギフト包装のイメージがわかりやすく表示されているか?》
ギフト包装がイメージがわかりやすく表示されているかは大切な要素かと思います。特にお送りする方に自分を介さず直接お送りする場合はなおさらですね。
このあたりも確認してください。
ozieではアイテムごとにギフトラッピングのイメージを掲載しております。
♦まとめ
【ワイシャツの選び方ポイント】
• デザイン: ネクタイ有無で襟型を選ぶ(ホリゾンタルカラーなどがおすすめ)。
• デザイン: ネクタイ有無で襟型を選ぶ(ホリゾンタルカラーなどがおすすめ)。
• 色: 白無地 or サックスブルーが無難で喜ばれる。
• 素材:
◦ クリーニング派 → 綿100%の高番手生地。
◦ 家庭洗濯派 → イージーケア素材。
【サイズが分からない場合の対策】
• 直接サイズを聞く or 今使っているシャツを調べる。
• 実際に採寸 or お店で相談する。
ネーム刺繍や裄丈詰め加工、メッセージカード同梱等のオプションサービスを利用して、オンリーワンのギフトに!
♦関連商品・動画紹介
⇒ ワイシャツのサイズのはかり方とサイズの選び方~ボディーを測る~
⇒ ワイシャツのサイズのはかり方とサイズの選び方~シャツを測る~
⇒ 裄丈詰めについて